
新しくなったJagabee うすしお味
先日なんとなくパッケージに惹かれて購入したのが「じゃがビー」です。
少しシンプルにオシャレになった感じ。お店のPOPには“新発売”と!?そういえば変わったかもと思いながら家で食べてみました。ちなみに開ける前にうちのわんこ
に容器が噛まれてますが(笑)

食べてみると変わらずの「やさしい味と食感」、これだよな♪と思いながらカルビーさんのサイトもチェックしてみました。


食べてみると変わらずの「やさしい味と食感」、これだよな♪と思いながらカルビーさんのサイトもチェックしてみました。
Jagabee(じゃがビー)うすしお味サクッ!ホクッ!とした食感が楽しめる皮つきじゃがいもスティックです。しお味をほどよく効かせ、じゃがいもの味わいが際立つおいしさです。“Jagabee ReBORN” じゃがいものおいしさに原点回帰!おいしさと品質の「Jagabee」へ生まれ変わりますカルビー株式会社ニュースリリースより
言われたらそんな気持ちにもなります(笑)じゃがいものおいしさが際立っています。、、、ような。

永遠のライバル?じゃがりこ
じゃがりこ以外にも
・ポテりこ サラダ
・じゃがポックル
・ポテロング
などもおいしいですし。
ネットでちょっと調べてみると、なんだか文句なしのじゃがりこ人気ですね。さらにこの分野、カルビーの独壇場ではないですか(^^; ランキングを見ながら自分もうなづいていました。
じゃがビーの永遠のライバルというには、じゃがりこはレベルが違うのかもしれませんね。なお、じゃがビーはカルビーが生産するフライドポテト風のスナックですが、同じくカルビーから発売されている「じゃがりこ」に対抗する形で生まれた、北海道限定のスナック菓子「じゃがポックル」がその原型という話しも聞きます。
あくまで噂レベルの話なのでどこまで真実かはわかりませんが、「じゃがポックルがあまりにも売れすぎたので全国展開をした商品がじゃがビー」という説もあります。

“Jagabee ReBORN”
リニューアル経緯
「Jagabee」は、じゃがいもをそのまま丸ごとカットしたスティック形状のスナックです。2006年に発売して以来、じゃがいもの味わいと独自のサクッホクッとした食感が心地よく、“じゃがいもの味がちゃんとする”スナックとして人気を集めています。発売15年目を迎えるにあたり、さらなるブランド力の強化を図るべく、2020年春にリニューアル発売されました。

リニューアルにあたって、自然の素材そのままで、じゃがいも本来のおいしさを独自の食感で楽しんでいただくという「Jagabee」ブランドの原点に立ち返り、おいしさと品質にさらにこだわって改良を重ねました。製造工程を部分的に見直すことで食感のバラつきを改善したほか、じゃがいも素材本来のおいしさが際立つような、よりくちどけの良いサクッと軽い食感が実現しました。味はこれまでより食べ始めに塩味をきかせることで、じゃがいもの風味を引き立て、さらに旨味をほんのりきかせることで最後まで食べ飽きない味わいになりました。
カルビー株式会社ニュースリリースより

なんだか好きなパッケージデザイン
今回のリニューアルではパッケージの変更が成功だと思います。なにより自分がそのパッケージに目が行き購入しているのですから(笑) そして、そのパッケージにより自然なじゃがいも本来のおいしさをイメージもしやすくなっているんだと思います。“Jagabee ReBORN” に際してカルビーでは以下のリリースもしていました。
中央に掲載したじゃがいもは、彦坂木版工房による描き下ろしの木版画のイラストで、より印象的に中身のおいしさが伝わるようにしました。パッケージは、「Jagabee」が持つ安心感や食感の心地よさといったブランドイメージをシンプルに表現した素朴さが感じられるデザインに一新。素材のじゃがいものおいしさを、より感じていただけるようなラインアップを揃え、販売強化を図ってまいります。

味も大切ですがパッケージが今の時代は特に重要になってきていますよね。さらに噂ではパッケージのデザインについてはAIの“好意度”を参考にして制作したなんて話も聞こえてきます。
キャラクターの名前は「ポッタ」
ぜんぜんじゃがビーの味には関係ありませんが、彼は用無しになってしまうのかが心配でもあります.

食べた感想「最強になったのか?」
おいしく完食させていただきました。じゃがビー!あらためて評価がグンとアップです。ファストフードのハズレフライドポテトを食べるより、安定の味でもありじゃがいも感もあり、世の中の評価も今回のリニューアルでどんどん上がっていくことでしょう。まったりとゴロゴロしながら食べるじゃがビーはしあわせそのものでした。

ただ、ただ、、そうなんです。じゃがビーは最強にはなれないんです。それは、同じカルビーのじゃがりこがあるから。もちろん反論もあるでしょうが今や、そしてこの先数十年は じゃがりこの一強です。そう感じます。 カルビーの戦略的なマーケティングがあるからこそじゃがりこには勝てないのです。自分の好みがそうだから、なお断言できます(笑)
もちろんカルビーが狙うじゃがビーとじゃがりこのターゲットは少し変えてきてるのでしょうが。
今回のブログのなかで改めて最強になったのは「じゃがりこ」ですよ。

まとめ
新しく生まれ変わった「じゃがビー」を食べました。もちろんおいしくなったし好きです。たまに購入すること確定でしょう。しかしながら感想でも言いましたが「じゃがりこ」が好きなんです。そこに今回あらためて気づけたことは収穫でもありました。じゃがビーに申し訳ない思いを持ちつつ、じゃがりこ買いに行きます。

そして、更なるおいしいポテトスティックスナックを見つけるまで今回のような、製造の過程や誕生秘話などの確認、あらゆる気づきや振り返りなどを繰り返していくのです。
ブログランキングもやってみてます!
下のバナーをポチっとしていただくと
いいらしいのです(^^)/
いろんなブログのランキングも見れますよ!

最強競馬ブログで情報GET!


人気ブログランキング

にほんブログ村

地域情報ランキング




いついな【ブログ】

いつか田舎でのんびり暮らしたい
http://ituina.blog.jp/
コメント